ささがわ小児科クリニック

小児科,アレルギー科
〒950-0151 新潟県新潟市江南区亀田四ツ興野2-5-14

TEL 025-383-5500
トップページ»  院長のコラム

院長のコラム

今年の夏もプールを楽しみましょう~プールのマナー~

 今年もプールの季節がやってきました。子どもたちは水が大好きです。はじめ水を怖がっていた子どもでもちょっとしたコツがわかると怖がらないで水に入っていきます。子どもが親と一緒に楽しそうにプールに入っているのを見るのはとてもほほえましいものです。
 ですが、大勢の子どもとプールに行くときなどは親の目が届きにくくなることがあります。水は楽しいだけでなく大きな事故も起こりやすいということを忘れないでください。できるだけ子どもたちの姿を確認できるように注意してあげてください。
 また、プールは大勢の人たちが利用するものです。皆さんが気持ちよく利用できるようにルールを守って楽しみましょう。
 ここではいくつかのルールについて書いてみます。

 まず、プールに入る前にやること
1.爪は短く切る…水に入ると皮膚が柔らかくなり傷つきやすくなります。伸びている爪で自分だけでなく人に怪我をさせることがあります。
2.準備体操をする…入る前には必ず準備体操をして普段使っていない筋肉をほぐし、心臓にもこれから運動をするという合図を送ってあげましょう。
3.プールに入る前、トイレに行ったあとは必ずシャワーを浴びてから入りましょう。

 プールに入ってから注意すること
4.プールサイドは走らない…大怪我の原因になります。
5.飛び込みはしない…ふざけて飛び込んだりするとプールの底で頭を打つこともあり大怪我の原因になります。

 病気について
6.体調が思わしくないときは入れない勇気を持ちましょう…子どもはプールが好きなのでちょっと体調が悪くても言葉には表さないことがあります。事前に体温測定をしたり子どもの様子を確認しましょう。
7.下痢をしているお子さんはNGです。
8.「とびひ」は治るまでは入れないこと。
9.「水いぼ」は入ってかまいませんが浮き輪やビート板は別々に使うこと。
10.裸で赤ちゃんをプールには入れない…赤ちゃんはいつおしっこ・うんちをするかわかりません。これは絶対NGです。
11.水泳用おむつ…これで完全にはおしっこ・うんちを防げないこともあるようですし、ネットの書き込みを見るとそれでも眉をひそめる親が結構いるようです。みんなが楽しくプールを利用することを考えると、公共プールはオムツがとれてからがよいでしょう。
 スイミングは子どもたちに1番人気の、楽しくできる全身運動です。心肺機能を高め、皮膚を丈夫にしてくれます。特に体の弱いお子さん、喘息のお子さんには最適の運動です。プールを上手に使って、是非楽しい夏をお過ごしください。


 
(平成27年7月17日)

 


新潟シティマラソン

  10月12日はとても良い天気でした。7時に起きて、家内と一緒に県庁まで出かけていきました。そうです。新潟シティマラソン応援のためです。実は今年、当院のスタッフ4名が10kmコースを走ることになったのです。今年が初参加なので「ささがわ小児科team」と入ったオレンジ色のユニフォームを新調しました。うちのクリニックカラーがオレンジ色なのです。少し恥ずかしかったのですが、私と家内もそのユニフォームを着て、県庁構内の給水所付近でみんなを待ちました。
  給水所には大勢のボランティアの方がいらっしゃいました。皆さんとても楽しそうでした。ランナーが来るまでの間、その何人かに声をかけさせていただきました。もちろん無給で各人に白のウインドブレーカーと帽子が支給されたそうですが、笑いながらこれで普段町を歩くのは憚られるけどねと話していらっしゃいました。いつ頃ランナーが来るんでしょうかと尋ねると、ヘリコプターが先頭集団の上を飛んでいるのでヘリコプターの音が近づくと現れるよと教えてくださいました。
  そのヘリコプターの音が近くに聞こえるようになってすぐ、先導の白バイが見えてきました。すぐその後ろを先頭集団が数名やってきました。テレビでマラソン中継はよく見ていておなじみの光景なのですが、沿道で応援するのが初めての私は思わず感動してしまいました。そのあとに少しずつやって来る人たちの数が増えてきました。余裕を持って走っている人、苦痛で顔をゆがめながら走っている人、でも老いも若きも一所懸命走っている姿を見て、私はとても元気になり、一生懸命拍手をして応援しました。そうこうするうちに我がクリニックのスタッフ4名が私たちに手を振って楽しそうに走り去っていきました。みんな思っていたよりもうんと速く走ってきたのでシャッターチャンスを逃してしまいました。
  近くのファミリーレストランで朝食を取って帰宅したら、ケータイに画像が届いていました。4名が並んで完走者全員に渡される記録証を誇らしげに見せて写っています。きっと今日は参加者だけでなく沿道で応援している人たちも含め、大勢の人たちが私たちと同じように楽しい時を過ごしたことでしょう。久しぶりに気持ちの良い1日を過ごすことができました。
 
(平成26年10月13日)

 


断乳、卒乳について

 まず、言葉の説明から始めます。一般的には母乳をやめることを「断乳」と言います。これは母親の意志で母乳をやめるというニュアンスが含まれます。これに対して「卒乳」は子どもの意志で母乳をやめるというニュアンスがあります。
  以前は1歳6ヶ月までに断乳しないと母親への依存心が高くなり自立心の低い性格になるからと強く断乳を勧めていました。しかし、母乳は母子間のスキンシップの面からの重要性もあります。無理にやめることで母児ともに精神的なしこりを残すことがあります。そこで10年くらい前からは断乳はご自由にというように変わってきました。卒乳はこの流れの中で出てきた比較的新しい言葉です。つまり子どもが自分から自然に母乳から離れていくのを待つのです。
  しかし、たとえば、母親が仕事に出るためにどうしても母乳をやめなければならないとか、次のお子さんができておっぱいの奪い合いが起こってきたりとか、卒乳が間に合わない様々な場面も想像できます。育児一般に言えることですが断乳、卒乳の問題も絶対に正しいやり方というものはありません。参考に、あえて私の考えを述べると次のようになります。
  無理なく自然にやめられるのであれば、離乳食が栄養の主役になる9ヶ月ころから次第に母乳をやめていきます。無理ならば子どもが卒乳するまで待つことにします。しかし、いつまでたっても卒乳できない場合には子どもが自分で物事を考えて行動できるようになる3歳頃に、子どもに理由(その理由は何でもいいですが子どもが納得できる理由)を説明して母乳をやめたいことを伝え双方納得ずくでやめます。母親の仕事などで卒乳まで待てない場合には断乳を強行します。その場合、母親の強い意志、家族の協力が必要で、泣いてかわいそうだから、父親の翌日の仕事の妨げになるからと決して迷わないことです。心を鬼にして実行すれば7日以内に必ず断乳できます。その場合、他の方法でお子さんを十分かわいがってあげてください。いっぱい遊んであげる、いっぱい抱っこしてあげるなど母乳をあげる以外にもいくらでも愛情を表現するやり方はあります。
 
(平成20年4月8日)

 


とびひについて

  夏になり汗をいっぱいかくようになると、お子さんの身体に突然じくじくしたブツブツ(=発疹)が出ることがあります。はじめはほんのわずかしか出ていなかったのがあっという間に体中に広がり、びっくりしてお医者さんに連れて行った経験のあるお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。これが「とびひ」の典型的な症状です。今回は夏に流行するこの「とびひ」について、ご質問にお答えする形で説明したいと思います。

1)「とびひ」はどんな病気ですか?
   「とびひ」は俗称で、正式には「伝染性膿痂疹」(膿は「うみ」、痂は「かさぶた」、疹は「発疹」のことです)と言います。1カ所から全身に、発疹が次々に「飛び火」していく様子から「とびひ」と呼ばれるわけです。原因はほとんどがブドウ球菌、ごく一部が連鎖球菌という細菌による感染症です。普通は、健康な皮膚には感染しないのですが、アトピーや湿疹、あせもがあったり、けがをして皮膚に傷ができて弱った皮膚には感染しやすく、ひとたび菌がつくとそこで菌が増殖して発疹を出します。この発疹は強いかゆみがあります。かゆいので掻き、この掻いた手であちこちを触ると広がります。じくじくした黄色い液体が出て、それが一部固まって汚らしく見えます。これはブドウ球菌が皮膚をはがす毒素を出すためで、剥がれた皮膚の間に液体(=浸出液)が出てきて皮膚の表面ににじみ出てきたものです。普通は熱が出たり、ぐったりするようなことはありません。

2)感染力は?どうすると人にうつるのですか?
   夏場はこのブドウ球菌が増殖しやすい、言ってみれば菌が元気な季節なのでとても感染力が強いです。浸出液の中には多量の菌がいます。発疹を掻いた手で、あるいは直接発疹に触れたりすると傷んだ皮膚に菌がうつって感染します。

3)有効な予防策はありますか?
   皮膚をきれいに清潔にすることです。夏場は特に汗をかいて皮膚が不潔になりやすいのでこまめにシャワー、入浴をさせたり、汗を拭いたり、下着を着替えさせたりしてください。手洗いをしっかりして鼻の穴に手を入れないようにさせてください(鼻はとびひの出やすい場所です)。

4)かかってしまったらどうしたらいいのですか?
    まず、「とびひ」が広がる前になるべく早くお医者さんにかかってブドウ球菌によく効く抗生物質をもらって内服させてください。外用薬は、じくじくしている場合、手で直接塗るよりもガーゼなどに付けてそれを患部に貼るようにした方がよいでしょう。もし、手で直接塗った場合は手を洗ってください。
   その上でお家でやっていただきたいことがいくつかあります。一番大切なことは患部をきれいにすることです。お風呂は入れてかまいません。湯船につかるのであれば家族がうつらないように家族がみんな入った後に入れるのがよいでしょう。そうでなければシャワーだけにしてください。その際、患部はお湯で洗い流すだけでなく、泡立てた石けんで優しく、なるべくこすらないように洗ってください。石けんはいつも使っているものでかまいません。爪は短く切ってください。ガーゼや包帯などで患部は保護してあげてください。タオルは別にしてください。かゆみが強いときには寝ている間に掻いてしまわないように手袋などをさせてください。

5)他にもいろいろ聞きたいことがあるんですが・・・
  1. 洗濯物は分けた方がいいのでしょうか?
    はい、分けてください。
     
  2. 幼稚園や保育園には行っていいのですか?
    学校保健法では特に制限されていません。発疹が狭い範囲の場合は患部をしっかり覆えば行ってもかまいません。患部があちこちに広がっている場合は他のお子さんに感染の恐れがあるので、治療開始後2~3日は休ませてください。
     
  3. アトピーや湿疹でもらっている外用薬はそのまま塗っていていいでしょうか?
    基本的にはステロイド軟膏は皮膚の抵抗力を落として菌が増殖しやすくなるので数日は中止した方が無難です。保湿剤はそのまま塗っていてかまいません。
     
  4. プールは入っていいでしょうか?
    本人のためにもまわりの人のためにも、治るまではプールに入らない方がいいです。
   最後に、「とびひ」はあちこちに広がってひどくならないうちに早く治療を受けましょう。そして夏は元気に遊ばせましょう。
(平成19年7月17日)

 

小児科の診察室にて

  どこの小児科クリニックでもお子さんが怖がらないようにおもちゃをいっぱい置いてあります。私のクリニックでも三~四ヶ月毎に家内と「トイザラス」、「三越デパート」に行ってせっせとおもちゃを買い込んできます。新しいおもちゃを待合室に置くとどこに置いても常連の子どもさんは瞬時に見分けて遊び始めます。本当に凄い能力です。
  病院勤務の時と違いあまり重症のお子さんはクリニックには来られません。それで結構心のゆとりができて子どもさんのかわいらしさを楽しみながら毎日診療しています。毎日の診療の一部をご紹介します。
  ある日、五~六歳くらいのお子さんが診察室に入ってきました。診察室には二つの患者さん用の椅子が置いてあります。そのお子さんにどっちの椅子に座るのと聞いたところ、私の座っている椅子を指さしてそこがいいと言います。私が苦笑して「じゃ先生の座る椅子がなくなるね」と言うと、「先生はこっちの椅子に座ればいい」と患者さん用の椅子を指さします。そのお子さんには謝って患者さん用の椅子に座ってもらいました。私が診察室をちょっと離れた隙に院長用の椅子にちゃっかりと座るお子さんも少なからずいます。院長の椅子ってお子さんには魅力があるのかもしれません。
  またある日、一歳ちょっとのお子さんがご両親と一緒にインフルエンザの予防接種を受けに来ました。まずお子さんに接種しました。もちろん泣きましたがすぐに泣きやみました。次に母親に接種しようとしたところ「やーて!」と言ったように聞こえてまた泣き出しました。たぶん「やめて!」と言ったのだと思いますが、とても母親への愛情の強いお子さんだと感心しました。お母さんが大好きなんですねと言ったところお母さんはとても嬉しそうにしていました。次に父親に接種しようとしたところその子は全くそっぽを向いていました。私も母親も父親にかける言葉が見つかりませんでした。
  まだ二歳くらいのお子さんが風邪でかかったときのことです。のどを見ようとして舌圧子を口の前に持っていくと小さいお子さんでも自分で口を開けてくれることはよくあります。でもこのお子さんは舌圧子を口の前に持っていくと口にくわえていたおしゃぶりを右手ではずして口を開けてくれました。のどを見終わると今度は持っていたおしゃぶりをまた口に戻しておしゃぶりをはじめました。その鮮やかな手つきにお母さんも私も感心しました。何日かあとで受診したときもまた同じ技を見せてくれました。
  忙しさの中で子どもたちのこんなちょっとした仕草や行動に心が和み、元気をもらっています。
(平成19年1月5日)

 

中断されている日本脳炎ワクチン予防接種のこと

  日本脳炎ワクチン予防接種後にADEM(急性散在性脳脊髄炎)と呼ばれる特殊な脳炎を起こすことは知られていました。平成3年以降13例認定されていますが、ほとんどは軽くすんで健康を回復していました。平成16年7月に山梨県の中学3年生女子が日本脳炎予防接種後にADEMにかかり、この脳炎が人工呼吸器をつけるほど重症になりました。そのため、平成17年5月30日に厚生労働省は市町村による勧奨接種を中止するように勧告しました。ただ、日本脳炎予防接種とADEMとの因果関係はまだ科学的には証明されていません。疑わしいものは安全性が確認されるまではとりあえず避けておこうという考えからです。
  日本脳炎予防接種は中止勧告が出されるまで、年間400万人以上が公費負担で受けていました。予防接種のなかった1960年代には国内で年間1000人以上が日本脳炎を発症していましたが、平成4年以降は一桁に激減していました。それだけ予防接種が効果を上げていたということです。
  日本脳炎は子どもとお年寄りの病気です。感染すると1000人から5000人に1人が脳炎にかかるといわれています。脳炎にかかると15%が亡くなり50%は神経の後遺症を残します。日本脳炎は新潟県を含む東日本ではほとんどありませんが、九州、四国、中国地方ではかかる心配があります。また、東南アジア、インドでは大勢の方がいまだに日本脳炎にかかっています。日本では平成19年9月に熊本県で予防接種を受けていない3歳の子どもが日本脳炎にかかっています。
  現在、より副作用の少ないワクチンを開発中ですが、使えるようになるまでまだ2~5年かかります。7歳半を過ぎると公費で受けられなくなります。また、1期2回を受けた後3~4年経過するとまた一からやり直さなければなりません。新しいワクチンができあがってから受けるのがベストですが、それが間に合わない方の場合(1期2回接種後2~3年経っている方、7歳半までに接種が完了しない方など)は、接種することによって被るリスク(副反応)と接種しないことによって被るリスク(感染してしまうこと)を天秤にかけて判断し、場合によっては、現在あるワクチンを接種した方がいい場合もあります。上記のことを理解されてご両親の同意が得られれば、同意書(当クリニックにもあります)にサインしていただくことで公費による日本脳炎予防接種ができます。ご心配でしたら一度かかりつけ医にご相談ください。
(平成18年11月13日)

 

感染防御と予防接種

  私たちの回りには細菌、ウイルスなどたくさんの病原性微生物がいます。私たちがその中でたいしたこともなく過ごしているのには訳があります。「免疫」と呼ばれる、微生物の感染を防御するからだの仕組みがあるからです。免疫には大きくわけて2つの仕組みがあります。一つは、血液を流れている白血球が微生物を直接退治する「細胞性免疫」と、もう一つは、白血球の一つであるリンパ球が抗体という蛋白質を作り、この蛋白質が微生物を退治する「液性免疫」という仕組みです。病原性微生物の種類によってこの2種類の免疫の分担が決まっています。それ以外に、皮膚の表面は弱酸性になっていて細菌から身体を守ってくれます。言ってみれば皮膚は抗菌加工されているわけです。また、生まれたばかりの赤ちゃんは特に弱いため特別な仕組みが備わっています。一つは、お母さんのおなかの中にいる間にへその緒を伝わって、抗体の一つであるIgGが赤ちゃんの血液中に送り込まれ、これが赤ちゃんを6ヶ月間守ってくれます。もう一つは、母乳の中にIgAと言う抗体が入っていて、これを飲むことで赤ちゃんの消化管の粘膜がIgAでこれまた抗菌加工され、微生物の感染を防いでくれます。
  しかし、麻しんや結核など病原性微生物による重い感染症では、かかると命を落としたり重い後遺症を残すおそれがあります。このような病気に対しては予防接種をして病気にかからないように外から免疫をつけてあげましょう。予防接種には2種類あって、毒力を弱めた生きた微生物を接種する生ワクチン(麻しんワクチン、BCGなど)と、生きていない微生物の一部を接種する不活化ワクチン(三種混合ワクチンなど)があります。生ワクチンは不活化ワクチンと比べるとよく効きますが副反応が多い特徴があります。そのため、不活化ワクチンでは効果を上げるために接種回数が多くなります。予防接種では一定の割合で副反応が出るため、安心して予防接種を受けるためにも常に副反応の少ないワクチンの開発が求められています。それぞれのワクチンには接種に適した期間が定められており、また、ワクチンとワクチンの間の間隔も決まりがあります。お子さんの状態によっては接種してはいけない時と気をつけて接種しなければならない時があります。上記のワクチンを含めていくつかのワクチンは法律の定めに従って、現住所のある市町村で原則無料で接種が受けられます。また、新潟県内に現住所がある方は広域的個別予防接種制度を使うと新潟県内のどこでも接種できます。予防接種を行うには専門的な詳しい知識と豊富な経験が必要です。普段からお子さんをよくみていてお子さんの状態のよくわかるかかりつけの小児科専門医で受けられることをお勧めします。
(平成18年10月5日)