昨年に引き続き今年も8月5日(日)、第2回職場体験会を開催いたしました。
今年は高木様のご指導の下、職員全員で話し合ってこの会を企画いたしました。
9時~11時半は年長~小学校4年生を対象に13名の参加、午後1時~3時は小学校5年生~中学校3年生を対象に12名の参加をいただきました。クリニックは、参加者の2~3倍のご家族の方も加わり、普段とは違ってとても賑やで楽しい雰囲気で満ちていました。
1.「笑顔トレーニング」の実演…事務職員の企画
病院、医院はいろんな職種の方々が協力し合って成り立っています。当クリニックでも事務職員、看護職員がいます。事務職員は来院して最初に応対をする大切な役割を担っています。特に病院、医院の第1印象を左右しますので、お子さんやお母様方から安心、信頼してかかってもらえるように日々努力しています。今年はその中から、「笑顔トレーニング」を取り上げました。寸劇を交えて挨拶の良い例、悪い例を見せて笑顔がいかに大切かを実感してもらったあとで、我がクリニックで毎朝朝礼の時に全員で行っている「笑顔トレーニング」の実演指導を行いました。参加いただいたお子さん方は皆さんとても笑顔が上手になりました。
2.「こんにゃく星人」登場!…看護職員の企画
今年も小さいお子様グループはクイズラリーを楽しんでいただきました。中学生中心の第2グループでは看護職員による実演指導を行いました。包帯の巻き方、赤ちゃんの身体計測、模擬採血などです。特に模擬採血ではこんにゃくを使うのですが、毎日のように議論を重ね、できるだけ実際の採血の感じが出るように工夫しました。工夫内容は企業秘密なのでここでは「ひみつ」ですが、これを「こんにゃく星人」と命名しました。皆さんとても真剣な表情で「こんにゃく星人」と格闘し、上手に「採血」ができると得意気な表情をしていました。
3.聴診器でどんな音が聞こえるかな、レントゲン写真で何がわかるの…医師の企画
自分の心臓、肺、おなかの音を聞いてもらったり、簡単なレントゲンの見方を解説。普段医師がどんなことを考えて診察をしているのか、ちょっとだけご披露しました。
4.医師、看護師の体験談
どうして医師あるいは看護師になりたいと思ったか、そしてなってみてとてもうれしかったこと、悲しかったことなどをお話させてもらいました。この話を聞いて、少しは医師、看護師になりたいと思ってくれたかな。
5.その他
今年も1人ずつ院長と記念撮影した写真を使ってカレンダーを作り、ささがわ小児科クリニックのロゴを入れたエコバックなどとともにお土産にしてお持ち帰りいただきました。
会が終了して参加者がお帰りになった後、スタッフ一同つつがなく会が開催された安堵のため息と数ヶ月間努力した充実感で幸せな気分でした。
来年も普段掛かり付けのお子様方や地域の方々に楽しんでいただけるよう、このような企画を続けていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
なお、院内の掲示板には職場体験会のスナップ写真を掲示しています。来院された際には是非ご覧になってください。
楽しめた | 10名 |
まあまあ楽しめた | 0名 |
あまり楽しめなかった | 0名 |
楽しめなかった | 0名 |
ちょうど良かった | 7名 |
午前中の開催が良かった | 2名 |
無回答 | 1名 |
楽しそうにしていた | 1名 |
興味深く見入っていた | 2名 |
興味が強まったと感じる | 6名 |
いろいろと体験できてよかった | 1名 |
無回答 | 1名 |
楽しんでいた | 9名 |
緊張していた | 2名 |
戸惑っていた | 1名 |
とても強まった | 12名 |
まあまあ強まった | 0名 |
変わらない | 0名 |
弱まった | 0名 |
15分は短かった | 8名 |
ちょうど良かった | 4名 |
長かった | 0名 |
楽しめた | 12名 |
まあまあ楽しめた | 0名 |
あまり楽しめなかった | 0名 |
楽しめなかった | 0名 |
なお、院内の掲示板には職場体験会のスナップ写真を掲示しています。来院された際には是非ご覧になってください。