時間外対応加算1への変更について(令和4年4月1日)
これまでは、
時間外対応加算2として夜の10時まで対応していましたが、令和4年4月1日より時間外対応加算1に変更し24時間対応といたしました。診療時間外でお身体の具合が悪くなった場合はいつでも電話でご相談に応じます。
090-2907-3798
にお電話ください。
感染症流行状況(令和3年9月27日更新)
- 猛威を振るっていたRSウイルス感染症は終息してきています。
- 感染性胃腸炎も少なくなってきています。
- 溶連菌感染症、アデノウイルス感染症は見られません。
新型コロナウイルス感染症への対応について(令和2年4月10日)
当院では以下のような対応を行っています。
- 新型コロナウイルス感染症が疑われる方は、院内に入らず車中で診察、対応を行います。
- 発熱、咳嗽などの症状の方と、それ以外の方(湿疹、便秘症など)と待合室を分けています。
- 1時間に1回5分間の換気タイムを設け、1日4回程度ドアの取っ手などの消毒を行っています。
- 持ち帰り用のパンフレットは待合室から撤去し、必要な時に診察室や受付でお渡しすることにしました。
- おもちゃや絵本などは必要最小限にとどめ、おもちゃもこまめに消毒しています。
- スタッフは毎日検温して記録し、37.5℃以上の発熱、全身倦怠感、咳嗽など体調が思わしくないときは出勤を取りやめています。
また、スタッフが罹患しないように、迅速検査の中止(厚生労働省、医師会の指示)、適宜使い捨て手袋装着、マスク・白衣の交換、手洗い・うがいなどを行っています。
*ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
輸液ポンプの購入(平成25年6月7日)
小さいお子さんは騒いだりあやすために抱っこしたりすると輸液の注入量が変わり、予定通りに終わらないことも多いのですが、輸液ポンプを使うことで時間通りに輸液することができるようになりました。
レントゲンのCR(デジタル画像診断システム)の導入(平成25年4月3日)
4月3日、コニカミノルタ製のCR装置を導入しました。多少レントゲンの撮影条件が悪くてもコンピューター処理によりきれいな画像が得られるようになりました。画像の拡大・縮小、濃淡・コントラストの調節もできるようになり、レントゲンの結果をわかりやすく説明できるようになりました。
院内改修工事について(平成23年6月4日~5日)
院内の壁紙の貼替えなどを行いました。これまでは「あっさり、すっきり、スマート」を旨とした内装でしたが、
今度は・・・。
どうぞ、直接いらっしゃってご覧ください。
お子さんはきっと喜びますよ。
「ギャラリー」コーナーの新設について(平成22年12月4日)
今回より院内に掲示している季節の掲示物やお子様からいただいた「絵、文章」などを
「ギャラリー」のコーナーでご紹介いたします。どうぞ季節の移り変わりやかわいらしい「絵、文章」などをお楽しみください。
電子カルテ全面移行(平成21年4月8日)
当クリニックでは平成20年7月16日に電子カルテを設置いたしました。
8月26日には予防接種を電子カルテに変更しました。
9月9日には乳幼児健診を電子カルテに変更しました。
そして4月8日より満を持して紙カルテより電子カルテに全面的に移行いたしました。
当初は慣れないために待ち時間が長くなり多くの方々にご迷惑をおかけいたしましたがようやく慣れて現在では(6月22日)紙カルテと同じ時間で診療が出来るようになりました。
インターネット予約のご案内(平成21年3月18日)
当クリニックでは、ご利用いただいております「電話による診療予約」に加え、
「インターネットによる診療予約」を可能に致しました。
診療の空き時間が、一目で確認できます。
詳しくはトップページ
「インターネット予約のご案内」をご覧ください。
個室待合い増室のお知らせ(平成20年9月25日)
水ぼうそう、おたふく風邪、プール熱などの感染力の強い感染症にかかっているお子さんや3ヶ月未満の抵抗力の弱いお子さんなどに個室待合いを利用していただいていますが、利用者が多くなってきました。そこで、これまで1室だけしかなかった個室待合いを1室増やし利用しやすくしました。
吸入器の貸し出し開始のお知らせ(平成20年9月18日)
喘息のお子さんが増えてきました。 喘息は特に夜間症状が悪化しやすい病気です。 家で吸入ができれば夜間に救急外来に走らなくてもいいが、吸入器を購入するほど しょっちゅうは発作が起こらない。そんなお子さんをお持ちのお母さん方からご要望の多かった、吸入器の貸し出しを始めました。そのような方にはこちらからも声をおかけしますが、ご希望がありましたら院長、スタッフにご相談ください。